Contents
食べ盛りの中高生男子にぴったりの使いやすく量も満足できるお弁当箱って?
新学期を迎えてお弁当箱を新調したご家庭も多いのではないでしょうか?
Facebookでも、ここ数日、そんな内容の投稿を目にしました。
成長に応じて食べる量も増えてくるし、プラスチック製のお弁当箱はどうしても劣化してくるし、どこかのタイミングで買い替えが必要ですね。
特に中学の3年間は、驚くほど食べる量が増えますし、体も大きくなります。入学当初に購入したお弁当箱では全然足りないのも当然。
うちもそろそろ新調しようかなと思いつつ、まだ使えるからという理由で、結局ずっと同じものを使ってます。
できれば余計な出費は避けたいのですが、中3の二男が、もうちょっとボリュームが欲しいと言うので、買い替えのタイミングかなとも思っています。
高2、中3、中2男子が、いま使っているお弁当箱
中3と中2の下の子ふたりが今使っているお弁当箱の容量は650ml。
三男のはこちらのムーミン柄(笑)二男はぐでたまの。
どこのお弁当箱売り場でも手に入るタイプのお弁当箱です。
少しだけ高さのあるタイプかな。
高2の長男は容量850mlのタッパーを使っています。
650mlと比べるとだいぶたくさん入ります。
おかずも、下の弟ふたりと比べたら、二品くらい多く入る感じです。
だから、長男のお弁当だけ、隙間を埋めるためにの冷食が入ることもあります。
保温弁当箱のメリットデメリットとは
お弁当箱売り場を見てみると、いろいろなタイプの保温弁当箱が並んでいて、人気のほどがうかがえます。
我が家でも、三兄弟がみな小学生だったころは、保温弁当箱を使ったこともありました。ですから、保温弁当箱のメリットとデメリット、どちらもよくわかっています。
保温弁当箱のメリットは?
汁ものも温かいまま食べられる、寒い季節には便利なお弁当箱です。
でも、ご飯の容器がお茶碗1.2杯分ほどしかありません。
食べ盛りの今となっては、ご飯の量が全然足りないのです。
職場でのお弁当と違い、学校には電子レンジもない。
冷たいお弁当って、なんだかちょっと寂しいし、温かいものを食べられる保温弁当箱は、母親としては魅力的です。
それから、ご飯に温かい麻婆豆腐とか、ご飯に温かいカレーやハヤシライスという組み合わせもできます。
たまにはお弁当だって手抜きしたいとき、夕飯の残りを温めてそのまま詰めることができるのは、とっても便利。
お弁当は、持たせるまでに冷ます時間が必要ですから、その時間分も逆算して早起きしなくてはならないですものね。
ということでメリットは、
- 温かいお弁当が食べられる
- 温かいまま詰められるので時短になる
- 一般的なお弁当箱には詰められないものも使える=お弁当の幅が広がる
あたりでしょうか。
保温弁当箱のデメリットは?
では、保温弁当箱のメリットに対して、デメリットはどんなところでしょうか?
まずは、とにかく洗い物が面倒ってことです。
パッキンがたくさんあるので行方不明になりがち(うちは3人分もあるので)なことに加え、パッキン部分の油汚れがなかなか落ちない。
カレーなどの油分の多い汁ものを入れた日はもう大変です。
それから、いちばん大切な部分がお値段!
保温弁当箱の平均的な値段は、2000円~3000円くらいが相場です。
うちの場合、三人分新調したら1万円近くかかってしまう!
それから、お弁当箱本体が重いのです。
長時間の徒歩通学や、満員電車に押されての通学だと、この重さが辛いです。
こんなところから、保温弁当箱のデメリットは、
- 洗いにくい
- ご飯の容量の調節が効かない
- お値段が高い
- 重い
でしょうかね。個人的な見解ですが。
これから買いたいお弁当箱の条件は?
★重ねるタイプじゃなくてひとつでこと足りるもの。(洗いやすいこと)
★あまり重くないもの。
横浜市の中学は、お弁当を食べる時間が実質15分くらいしかないらしいのです。
とにかく手早く食べられるお弁当が嬉しいというのが子どもたちの意見。
そうなると、熱いのは却下ということで保温弁当箱はなし。
それから、うちの子たちは徒歩通学。
教科書に部活のものなど、いろいろな持ち物がある上に重たいお弁当箱となったら、やっぱりかわいそうになるのが親心。
実際に食べる子どもたちの意見は
当の子どもたちの切実な意見としては、
「保温弁当箱は洗うのが面倒。平たいお弁当箱ひとつだけなら、洗い物が楽」
我が家では、自分のお弁当箱は自分で洗うルールなので、確かに切実な意見です。
面倒になると結局やらなくなりますものね、大人だって。
だから、二段重ねも却下。
こんなふうにふたがドーム型?になってるのなんかいいかも。
おかずがつぶれないし、ごはんもふんわりよそえる気がする。
こんなお弁当箱なら、よくあるお弁当レシピ本にあるような
「ふた閉まらないでしょ、これ~!」
っていうような盛りに盛ったお弁当だってOKね(笑)
850mlのお弁当箱でいいのを見つけたら、買ってあげよっと。
とか言いながら、タッパーでよくない?ってなりそうな気配が濃厚(笑)
その後 ドーム型のお弁当箱を購入してみて
結局、先に紹介したドーム型のお弁当箱を買いました。
これがとても使い勝手がよくて、今では何度目かリピート買いしたものを使っています。
中高生男子のお弁当は、食べ盛りでボリュームが欲しい。
ご飯の上にお肉などのおかずをがっつり乗せるお弁当も作りやすいのです。
また、子どもたちの意見、
「保温弁当箱は洗うのが面倒。平たいお弁当箱ひとつだけなら、洗い物が楽」
という条件もばっちり満たしてます。
こんなフライのお弁当も、ごはんの上に乗せても余裕で蓋が閉まりますよ。
まさに男子弁当のためのお弁当箱だと思います。
私はもう、このタイプ以外考えられない!というくらい好き。
特に、のっけ弁当をよく作る方には、断然おすすめいたします。

男子が大好きのっけ弁:レシピ本もたくさんあります
のっけ弁のレシピ本って、結構いろいろ出ています。
私が持ってたのはこちら。タイトルがそのまんま、「のっけ弁」です。
ドーム型のお弁当箱なら、こういったのっけ弁を作るのも簡単!
常備菜を用意する派のお母さんなら、こちらの本が参考になります。