家庭料理でおなじみの焼鮭やスクランブルエッグ。
どこのおうちにもありそうなものをちょっと利用するだけで、めっちゃおいしいプロ並みの味になる!!!
11/5放送のTBS「プロん家に秘密あり役に立つ裏ワザ」という番組を観てびっくりしたので、備忘録としてまとめておきます。明日からでもやってみたい!と思うこと請け合い。
働くお母さんはもちろん、手軽においしいものを作れたらどんなに楽かしら……と思っている方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
では、いってみましょう!
Contents
特売の安い鮭が、〇〇で高級鮭に変身!
スーパーで定期的に特売になる鮭。
必要な切身だけトングで取ってポリ袋に入れるタイプのあの鮭ですね。
確かにお手頃価格でありがたいのですが、パサパサした食感のものが多くて残念だったりします。
その鮭を、ふんわりやわらかく変身させるのが、サラダ油。

鮭の切身にサラダ油をまわしかけ、ラップにくるむこと20分。このサラダ油ラップが安い鮭をふんわりさせてくれるのだとか。
夜のうちにラップして、次の日のお弁当に利用するのもよさそう。
ではでは、サラダ油ラップのやり方を解説します。
- 鮭の切身を水洗いする
- キッチンペーパーで水気をふき取る
- サラダ油をまわしかけラップでくるみ、20分置く
- ラップを取り、水洗いする
- フライパンで蒸し焼きにする
これで、高級鮭のようなふっくら油の乗った焼鮭に!
やってみたくなりますよね。
では、次、いってみます。
高級ホテルのモーニングで食べるようなスクランブルエッグができる裏ワザ!
朝食メニューでおなじみのスクランブルエッグ。

こちらもたまごたっぷり、バターたっぷりで作らないと、ぽそぽそ貧相になってしまいがち。それが、冷蔵庫のスタメン、お豆腐を入れるだけでふっくらふんわりスクランブルエッグができるそう。
お豆腐は絹ごしがおすすめとのこと。
ふっくらスクランブルエッグのつくり方はこちら。
- たまごに塩コショウなどの調味料をくわえかきまぜる
- 絹ごし豆腐30gをラップにくるんでつぶす
- ①に豆腐を入れ、よくかき混ぜる
- フライパンにバターをしいて焼く
豆腐30gというのがちょっと中途半端なので、お味噌汁に使うお豆腐を少しとりわけて使う、などが現実的ですね。
まだまだあります。次、いきましょう。
絶品きのこの炊き込みご飯の味付けは?
炊き込みご飯の味付け、結構面倒ですよね。
だから、炊き込みご飯の素が売れる!(笑)
その、面倒な炊き込みご飯が簡単に作れちゃう裏ワザに使うのが、オリーブオイルとチューブにんにく。
え? 炊き込みご飯にオリーブオイル? となりますが、ちょっと洋風のピラフみたいなイメージかしら。

オリーブオイルとチューブにんにくを使った超簡単炊き込みご飯のつくり方はこちら。
- お米をといで、塩を入れる
- 水を分量まで入れ、オリーブオイルとチューブにんにくを入れる
- キノコ類、ベーコンを加え、炊飯器のスイッチを入れる
これだけ! 超簡単です。
炊き込みご飯は、おかずなしでもそれだけで十分一食になるから、これは便利ですね。
では、またまた次!
調理時間が半分で激うま肉じゃがのできあがり!その裏ワザは
みんな大好き肉じゃが!
肉じゃがは、それなりに調理時間もかかりますが、その時間が半分で済んでしまうだけでなく、味つけも簡単!という裏ワザ調味料が、
和風たまねぎドレッシング。

つくり方はつぎのとおり。
- じゃがいも、たまねぎを切る
- 火の通りにくい人参を、レンジで1分加熱
- お肉に下味をつける際に、ドレッシングをかける
- 材料を炒め煮、味付けにドレッシング大匙3杯
- 落し蓋をして8分間煮込む
- 最後にしょうゆで味を調える
個人的にはさほど時短にもならないような気が。。。普通のつくり方でいいかな。
家族みんな肉じゃがが好きだけど、作るのが面倒でイヤだな~という方は、ぜひやってみてはいかがでしょう。
つぎは、簡単料理の定番、炒飯です。
イタリアンドレッシングだけで激うま炒飯のできあがり!
子どもでも作れちゃう炒飯! 子どもだけでお留守番のときや休日のお昼など、ほんとうに便利ですよね。
その炒飯。

なんと、イタリアンドレッシングだけでおいしくできてしまうというのです。
つくり方は、
- ご飯は、先にたまごをからめておく
- ご飯を炒め、塩で味付け
- 鍋肌にイタリアンドレッシングを大匙3杯回しかける
- できあがり!
超簡単ですよね。これは、子どもに教えておいたら絶対に役に立つと思います。
ドレッシングなら日持ちするし。
こねない簡単チーズインハンバーグ
最後は、お子様大好き、みんな大好き、チーズインハンバーグです。
こねないハンバーグ。これは、私もよくやるのですが、簡単でハンバーグの味(笑)

まだやったことのない方は、一度チャレンジしてみてください。
つくり方は簡単。
- 玉ねぎをみじん切りにして炒める
- そこにひき肉を投入
- 塩コショウ、ケチャップ、バターを入れる(私はナツメグもいれます)
- 火が通ったら火を止め、チーズを入れる
- ごはんの上にのせ、目玉焼きを添えてできあがり
ロコモコをはじめから崩して食べるような、そんなイメージですが、これは簡単で、手も汚れないから、時間のないときなどにも使えますよ!
ぜひやってみてください
というわけで、「プロん家に秘密あり役に立つ裏ワザ」から、家にある〇〇でプロの味まとめ、でした。気になるものがあった方、ぜひ試してみてください。