先日、ずいぶん年下の知り合いに熱烈に勧められた映画を観ました。
フランス映画『100歳の少年と12通の手紙』です。
とても考えさせられるから、という理由で、とにかく観てみて、ということでした。
これが、なかなかよかったので、ご紹介したいと思います。
彼女が強く勧めただけのことはあります。
Contents
100歳の少年と12通の手紙 あらすじ
主人公は、10歳の少年、オスカー。白血病で病院に入院中、その病院が映画の舞台です。
ある日、面会の日ではないのに両親が病院に来ていることを知ったオスカー。
両親は、お医者様からオスカーの病状について、聞きにきていたのでした。
その場面をこっそりのぞき、自分の余命が残りわずかだと知ったオスカー。
お医者様や看護師さんたちへ、すっかり心を閉ざしてしまいます。
オスカーが話をしたいと言うのは、病院の中で顔を合わせ少しだけ話しをしたことがあるバラ色の服を来た女性、ローズ。
口が悪いのは元プロレスラーだからだというローズに、オスカーはすっかり懐いて、残りわずかの余命を、彼女と過ごします。
死ぬのが怖いというオスカーに、ローズは、
- 1日を10年と考えて過ごしてみること
- 1日に1通、神様に手紙を書き、ひとつだけお願いをすること
を提案するのです。
1日目、2日目、3日目……
10年を1日のスピードで人生を生き切るオスカー。どんな展開が待っているのでしょうか?
死と向き合う少年という重いテーマを扱っているのだけれど、ただ重くて深刻なだけの映画になっていないのは、さすがフランスといったところでしょうか?
アメリカ映画とはまた違う、深い余韻のある映画です。
私が思う見どころ
大人びたオスカーの会話
考えさせられたひとつは、オスカーの100歳までの数日間が、ひとりの人間がいろいろなことを許していく過程のようにみえたこと。
死期を悟った子どもは、慈愛に満ちた、神のような心境になるのだろうか? と、胸に迫るものがありました。
余命わずかの息子にどう接していいかわからない両親の態度も気に入らないオスカーは、ずっと心を閉ざしているのですが、
「病気は僕の一部だ。健康な僕しか愛せないの?」
という疑問を持ち、そこに憤りを感じています。
オスカーのこの思いが一貫していることは、ペギーに対してかける言葉にも表れています。
ペギーというのは、オスカーが好きな少女。ペギーはチアノーゼという病気で顔があざのように青くなっているのです。オスカーは、青いところが綺麗だと。
ペギーは、青みが出なくなるように手術を受けますが、その手術が成功してもしなくても、オスカーの気持ちは変わらないと、「何色になってもいい 愛してるよ」と声をかけるのです。
子どもとは思えない大人びた会話が続くので、もし日本人が演じていたらなんだか鼻につくかもしれませんが(笑)そこがフランスマジックなのでしょうか? なんの違和感もなく観られるのがおどろきです。
また、このオスカー演じる男の子。笑顔がとってもかわいくて、ほわほわ聴こえるフランス語もまた愛らしさいっぱい。難しいことを言っているのに鼻につかないのはそのせいもあるかな?
ローズがとても魅力的
ローズがとても魅力的なんです。
愛とか優しさとか思いやりとか大嫌い。吐き気がする。
言えば言うほど嘘になる。
というローズは、なにか傷ついた過去を持っている様子。
そのせいなのか、オスカーにかける言葉のひとつひとつが含蓄のある言葉で、オスカーへの愛に満ちています。
たとえば、
神様は意地悪なの? と問うオスカーに、
病気は死と同じ。ひとつの事実で罰じゃない。
と答えたり。
思ったことをすぐに口にしてしまうローズ。
口に出さない思いは心に積み重なって新しい考えが生まれない。
黙ってると心が腐るの。
この主義主張のとおりです。
私自身は持ち合わせていない性質なので、見ていてうらやましくなりました。
何もかもおしゃれ
センスあふれる色使い
とにかく色使いが素敵なんです。
ローズのバラ色の服はもちろん、子どものドレスを作るローズのお母さんのアトリエや、病院のシーツや壁紙、とりわけ、オスカーの書く神様への手紙。
オスカーに神様への手紙を書くことを勧めるローズは、色とりどりの便箋を用意してくれました。オスカーは、バラ色の便箋に1通目の手紙を書きます。
その手紙を、風船にくくりつけて空に飛ばすローズ。

この、風船と手紙、それからローズの服の色使いが美しくて、こんなところにフランス映画らしい気品とセンスを感じます。
二日目は、ブルーの便箋。ローズの黄色のマフラーとのコーディネートがまた素敵。

そして、ついに、オスカーは天国へと召されます。
最後は、ピンクと白の風船。

一コマ一コマ、ほんとうに美しいです。
一生を一日で過ごす植物
ある日、ローズがオスカーに持ってきたプレゼントが、サハラの植物だという、一生を一日で過ごす植物。
種にお水をやると、一瞬で目が出て茎がのび、つぼみが膨らみ花開き、そして枯れて、再び種ができるというもの。
こういう小道具にも、センスを感じます。
オスカーが知った幸せの秘訣とは
死期が迫ったある朝、オスカーは神様がやってきたと感じます。
神様がオスカーに伝えていったことは、幸せの秘訣。
どんなことかは、映画を観てもらうことにしましょう。
オスカーはこの幸せの秘訣について、
両親にも教えてあげてください、
ローズはもう知っている
時間があったらぺギーにも
そう神様にお願いするんです。
ここにもオスカーの愛を感じてしまいました。
幸せの秘訣を知りたい方、人生をより豊かに過ごしたい方はぜひ観てみてください。
アマゾンプライムビデオで無料で視聴できます。